2013年2月2日土曜日

何が暴力なのかについて

普段からここで稚拙な文章を垂れ流している筆者が、自分の文章力を顧みず、こともあろうに今大問題となっている「体育会系の暴力的指導」について、言葉を選択しながら論じるのはいささか腰が引ける。ここ数週間TVやネットのニュースに上がるたび、仕事の手を止めてじっくり自分なりに咀嚼していた。しかし咀嚼してもなお、いまだに喉元を通過しきれていないのである。ニッポンが猫も杓子もこぞって「暴力100%反対」という時勢に対して、どこか割り切れない何かが、胸の中に澱んでいるのを自覚しているからだ。でもいつかは書かなければという、妙に後ろから追い立てられるような使命感、かつ焦燥感みたいなものがあった。

大阪桜宮高校のバスケ部員の自殺に端を発し、全日本柔道女子の告訴状がJOCに送られ、監督解任にまで至った連日のマスコミ報道は周知のこと。問題はこれからだと思うのである。今回の体罰や暴力が何も、高校の部活やオリンピックナショナルチームの問題に限ったことではないことは、報道を見ている読者諸氏も感じていることであろうと思う。特にスポーツに関わった経験者なら尚更だ。筆者はたまたま、少年野球指導者の端くれにいるわけで、特に自分の置かれている環境に準じて、事件を置き換えてみてしまう。我がフレンズはどうなのか。うちの宮前のチームはどうなのだろうかと。高校野球ではいまだに「体罰・暴力」的指導は根強くあるであろうし、小中高大学社会人に至るまで、他のスポーツ団体においても少なからず同じ問題を孕(はら)んでいるはずだ。おそらく橋下大阪市長が言うところの抜本的な学校再建や、全柔連による監督解任だけで丸く収まる話ではなかろう。スポーツ界も越えて日本のあらゆる教育や指導というものに対して、ニッポン総国民「体罰・暴力」反対に大勢が傾くに違いない。

筆者ももちろん「暴力」は大嫌いだ。小さい頃は友達とよく取っ組み合いの喧嘩もしたが、基本的に肉体的な争いごとは好きではない。スポーツとしての肉体的競合はやるのも観るのも好きだけれど。国際的な世界基準としても体罰を与えて熱血指導するなどは、およそ考えられないことらしい。桑田真澄氏が熱く説くように「体罰・暴力」的指導は百害あって一利無し、にも頷ける。
「暴力はいけない」は当たり前である。

では果たして暴力の定義とは何なのだろう...。

ネットでさっくり調べてみた中で、こんなのがあった。
例えば電車を待っている列に並んでいたとする。電車がホームに滑り込んできたとする。すぐ目の前のバカカップルがイチャイチャして前に進もうとしないとする。電車の発車チャイムが鳴っても尚、遅々として乗り込もうとしないとする。こんな時普通ならどうするか。思い切り罵声を浴びせることも選択肢のひとつではあるが、オトナならば少し手のひらやカバンでもって相手の背中を前へ押し込むように、それとなく促し啓蒙してやることであろう。「あとがつかえてんだぞ、さっさと乗れよなっつーの」なんて心で毒づきながら。
ところがである。この行為も法律上は「暴力行為」になるんだそうだ。相手の衣服や体に触れたとたんに法的実効力を伴うのだ。一般常識からして裁判上はおとがめ無しになるのだが、これって如何なものかと思う。一般常識に鑑(かんが)みて一般常識から逸脱した法律でいやしまいか。

何が暴力でどこからが体罰なのだろう。
筆者が斜(はす)に構えすぎて天の邪鬼なのだろうか。もちろん暴力や体罰を容認するものでは決してないけれど、これからこのニッポン、どうなるのであろうかと杞憂する。例が不適切かもしれないが、極論すればどこかしら、戦時中のイタリアのファッショに通ずるような全体主義に走ってしまうのではないか。世間の目に怯えて言いたいことも言えず、大勢(たいせい)に迎合してしまう人が増えることになるだろう。おそらく昨日まで子どもの頭を軽くはたいていた野球指導者も、明日からは手のひら返すように「暴力反対」を声高(こわだか)に叫ぶことだろう。

ちょっと前の話ではあるけれど、某アイドルが10代の頃喫煙だか飲酒だかをやっていたことを、若かりしころのやんちゃな記憶としてブログで軽く書いたら、芸能界から抹殺されたということがあったと思う。そのうち近い将来、少年野球指導者として子どもの頭を軽くはたいたことを回想録としてブログに書こうものなら、速攻「幼児虐待、暴力、体罰」の権化(ごんげ)として、当局に逮捕起訴されて控訴も認められず325年の刑に処せられることになるかもしれない。

翻(ひるがえ)って「言葉の暴力」。パワハラのひとつである。
園田監督は選手に対して「死ね」と言ったそうだが、前後の文脈がどうだったかは知る由もないが、事実とすればこれはいけない。
「言葉の暴力」は時に肉体の傷よりも心の傷のほうが根深く残るものだ。体の傷は治るけれど心の傷は一生トラウマとなって暗闇の奥で癒えずにいることがある。かく言う筆者も今では少なくなったと思うけれど、若い頃は煮えたぎる思いを相手にぶつけて論破しても、どうにも気分が悪く、「どうしてあんなヒドイことを言ってしまったんだろうか」とその晩、猛省のあまり、眠れない日があったりした。反省するくらいなら最初から言わねばいいものをと。

「差別用語」の対極にあるものとして「言論の自由」がある。
ずいぶん昔、「差別用語」ではないとして「言論の自由」を訴えた作家連合があった。確か筒井康隆氏が筆頭だったと記憶する。身体に障害を持つ方への差別的用語はもとより、「左利き=ぎ○ちょ」や「インスタントカメラ=バカチョ○カメラ」「独身者=チョ○ガー」など列挙すればきりがない。差別的感情を以てしてそれを言葉に書いてしまうことはもちろんいけないことだと思う。しかし、なんでもかでも、締めつけるのは正に自由の剥奪、言論統制に繋がりかねない。そのボーダーラインをどこに線引きするか、難しい問題ではあるけれど。

暴力や体罰はいけないことと思うけれど、感じ取る側に暴力や体罰を受けたという認識があるかないかにもよるところが大きいはずだ。技術的な瑕疵(かし)ではなく、だらだらとした練習態度に対して、指導者が目の前で我が子に対して叱責することも果たしてパワハラになってしまうのか?近い将来親によっては「うちの子に対してなんて酷いことを!訴えてやる」と意気込む向きもあろうが、逆によくぞ言ってくれた、もっと厳しく指導して欲しいと解釈する親もいるのも事実である。受け手の受け取り方で大きく変わってしまうのだ。

連日の報道に忸怩(じくじ)たる思いをちょっぴり抱えながらやっと書いてしまったけれど、ここまで書いておきながら言葉足らずでまだスッキリしない気分である。
ダメなものは絶対ダメだけれど、だからといって、極端な規制に盲目的に大勢がなだれ込んでしまう風潮を危惧してしまうのである。

以前にも書いたような気がするけれど、最後に高校時代のエピソードをひとつ。
筆者の年代だから肯定的な話になってしまうのかもしれない。校内暴力が日本中を席巻していた頃の年代の人には真逆の想いがあるやもしれないのだが。これを美談として、すなわち暴力を肯定するものでは決してないことは、賢明な読者ならご理解いただけるはず。

公立男子高校3年生の秋。
学園祭で模擬店を企画して気心知れた友人数人で喫茶店をやった。喫茶「アリス」当時ラジオの深夜放送でハマっていた、谷村新司のバンド「アリス」にあやかったものだ。山形では誰も知らない時代である。
売上から原価を差し引いてのささやかな純益で打ち上げをやった。多少やんちゃ坊主だった俺たちは深夜の居酒屋で乾杯。ナナハンで来ていたヤツはジュースで乾杯であったが、筆者も含めてほとんどが慣れないビールを飲みタバコをふかした。ちょっぴり「不良」になった気分であった。
翌日朝学校に行くと、ある理由があって飲酒が学校にばれていた。
速攻全員職員室に呼ばれる。陣頭指揮に当たったのは柔道部顧問でもあり体育の先生でもあり俺の担任でもあった、H先生。普段から生徒には厳しく頭をたたく、ケツを蹴るなんて当たり前。俺たち生徒からは陰でバカにされながらも、本当に嫌いなヤツはいなくどこか憎めないキャラの先生であった。

個別事情聴取のあと、全員一列に並ばされた。
「いいか、おまえら!今から顔をビンタするから歯をくいしばってしっかり立っていろっ!」

一人ひとりへの制裁のビンタの乾いた音が職員室に響き渡る。
俺の番になった。
ぐっと奥歯を噛み締め、H先生の目を見据える。

先生の目は赤く涙を流していた....。

成人して結婚し自分に子どもが出来て人の親になり、初めてあの時の先生の涙を理解したように思う。手を挙げたほうにも心の痛みがあるのだということを。
にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村

2 件のコメント:

  1. 私も高校時代に、停学をくらうような事を仕出かし、当時テニス部の顧問でもあり、担任でもあった先生にビンタされました。
    その時の先生の眼が、涙で滲んでいたことを今も忘れません。
    「こんなに大事に思ってくれていたんだ。そんな先生を裏切るような事をしてしまい、ごめんなさい」と思ったものでした。

    Tさんの今回の一連の騒ぎに対する、未だ心の中に残るモヤモヤっとしたもの、私も同じように感じています。
    答えは見つからないかも知れないけど、人と人との信頼関係、それが普段からきちんと構築されていれば(それを確認できる術はないかも知れませんが)、例え手をあげてもそれは「体罰」では無いと思っています。

    返信削除
  2. 賢明なる読者のテニスボーイ匿名さん、コメントありがとうございます。

    このブログを時間も忘れて昨日の深夜に書き上げてもなお、言い足りないものがあったのであす。尻切れとんぼで終わってしまったような、中途半端な気分。

    匿名さんからのコメントにそれを発見しました。
    言いたかったのはこれでした。
    引用。
    「人と人との信頼関係、それが普段からきちんと構築されていれば、「体罰」では無いと思っています。」

    ありがとうございましたm(_ _)m

    返信削除