2011年8月31日水曜日

天職は転職しない

仕事というものは何故にこうも波があるんだろう。逆に言えば波があるからメリハリもでき、波の頂点では大変な思いをするけれど、波の低い時は頂点の時をむしろ懐かしみながら過ごすわけで。

筆者のクライアントO社から電話があり仕事の依頼。数人の小さい会社だけれど、このインテリア設計業界の資本金60数億円超えの業界トップ企業No1とNo2からの引き合いが絶えない企業だ。酒好きの社長とは長い付き合いだけれど、そこに所属してる女性社員Nさんが凄いのである。正直、筆者などは足元にも及ばない。仕事の精密さとスピードは時として反比例するけれど、彼女はどちらも完璧。しかも性格が良いし、電話応対やお茶出しもこなす。しょっちゅう会社泊まり込みで2徹3徹で図面を描き上げるのだ。むむむ、労基署にばれたらまずいかな。でも本人は平然としているんである。たまに彼女とチームを組んで仕事することもあるけど、筆者が図面1枚描くあいだに3枚くらいはペロリと描いちゃう。こういうのを天職というのだろうね。
「Nさんなら転職しても独立しても絶対成功するぜ」と言ったら「いえいえ、それを考えてるヒマすらありませんから」.....みなさんは男女年齢問わず尊敬できる人を何人知ってますか?

女性にちなんで話を女の子の野球に強引にもっていっちゃう....。少女野球の宮前Queens。何度かこのブログでもロゴデザインの話を書いた。今日、フト思い立つことがあって仕事のあと勢いでMacで乱暴に作ってみたものがある。これがナニカ?は来週のお楽しみなんである。
仕事が忙しくなるのに、墓穴を掘ってしまったかもしれない。
翌月曜朝、早起きしなきゃいけないのが分っているのに、日曜の深夜までカラオケで酒を呑んでしまうように....(^^)

にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村

2011年8月29日月曜日

明日に繋がる敗戦

宮崎台小学校。宮崎台バーズさんの本拠地である。この小学校へ来るといつも建築の不思議を見ることができるので楽しい。古い鉄コン筋クリートの...もといっ、鉄筋コンクリートの校舎の屋上階から外へニョッキリパイプが伸び、下へ向かいまたすぐにズッポリ下階へもぐる、おそらく排水管であろう光景である。まるでシャクトリ虫のようにじっとして動かない。当たり前だ。見るたびに動いていたのでは「ナニコレ珍百景」に投稿しちゃう。遠くから眺めると屋上階と下の階を繋ぐホチキスのようでもある。ずいぶん前にもこの上に写ってる貯水槽が、映画「バグダッドカフェ」を想起させるということをここに書いたけれど、このパイプも建築業界の端くれにいる筆者にとってはマカ不思議なんである。

さてそれはさておき、宮崎台バーズ。かつての対戦では同点でジャンケンで負けたり、今年は3:2の惜敗だったり何しろもうちょっとのところで勝てない相手なのだ。Kobayashiさんが代表に退き老獪なOgawaさんが監督を引き継いだ、筆者オヤジコーチの時からシノギを削った昔からなじみ深いチームである。

秋季大会順位決定戦、有馬フレンズ対宮崎台バーズ。
試合前、最近サイドスローぎみにフォーム改造しコントロールが見違えるほど安定したエースOtoの投球練習を見て「???」と首をかしげる。サイド気味ではなく完全な真横からのサイドスローに変わってるではないか...?おいおい大丈夫か?

初回表Bの攻撃=先発Otoの立上がりは1安打打たれるも難なく無失点で切り抜け無難なスタート。
その裏Fの攻撃=四球で出塁のInoueが二盗と相手失策がらみで本塁を踏み先取点をもぎ取る。1:0
3回表B=今ひとつ制球力に欠けるOtoが突然5連続フォアボール。押し出しなどのノーヒットで2点を失い逆転さる。試合前に感じた「???」の違和感が的中。極端なサイドスローで投球に高低差はないものの、左右のコースの制球が定まらない。打者の背後を通過するボール球が目立つ。1:2
4回B=更に四死球連発、Bの連続犠打などで4失点。ついに1:6と引き離される。今年前半のチーム状態の悪夢が脳裏をよぎったが、最近のFは最後までわからない。
その裏F=二死から走者2塁。今までわずか1安打に抑えられていた打線にやっと火がつく。9番Shouyaの内野安打を皮切りに、続くTeruの左中間を破る適時打、Inoueの右翼線ラッキーヒット、主将Nabeの中前適時打などにより一挙5得点。正に点が線につながる攻撃で6:6の同点に追いつく。ベンチをはじめ背後の5万の大観衆が歓喜の大声援で湧く。
以前であれば回も押し詰まる中、1:6では下を向いてばかり、声も出なくなる我がフレンズ。よくぞ追いついた。

最終回....。ところが、なんである。「By the way」はところで、なんである。押し出しと夏の風物詩はところ天、なんである。
バーズ3番Ohtani君にナント勝ち越しの左中間ラインギリギリの満塁ホームランを喫してしまった。フレンズは失策1で悪魔の囁きはなかったけれど、バーズ側に天使が微笑んでくれたようだ。あとで打球の落下点を間近で見ていた人いわく、「ラインは超えてなかった。あれは2塁打だった」との複数の証言が得られたけれど、こればかりは仕方ないことだ。悔しいけれど。いち少年野球選手として相手打者を褒めてあげよう。
屈辱という汚泥にまみれてグズグズに負けるより、一発でスカッと負けたのならむしろ結果は良くないけれど、気分は決して悪くもない。1,2ヶ月前までのチーム状態を考えれば明日に繋がる負けだ。監督も試合後全く同じことを言っていた。三十路目前の選手OB出身の若き監督もオトナになったね(^^)/

ベストプレイヤー賞は起死回生の2点タイムリーを放った悩める知性派副将のTeru。更に打球の速さはピカイチ、同点タイムリーの主将Nabeのふたりだ。

本拠地有馬小へ帰り、監督からのご褒美アイスクリームをほおばったあと、午後の練習開始。
フレンズOBで今は有馬中学野球部のKamiya兄弟がやってきた。KoutaとHirotoである。沖縄のDNAを持つ彼らは天真爛漫の性格に加えて、小柄だけれど天性の体のバネが素晴らしく、かつてチーム在籍時は八面六臂の大活躍をしてくれた。ダブルでバッティングピッチャーをやってもらった。(フツーは危険なので二人同時に投げてはいけないよ)OBが遊びに来てくれるのはとても嬉しいことだ(^^)
にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村

2011年8月27日土曜日

記録的記録の記憶

もの凄かったですねえ、今日の集中豪雨、ゲリラ豪雨、記録的豪雨...。
「記録的豪雨」の「記録的」ってなんぞや。数ある記録の中でもとりわけ「キングオブ記録」の称号に値するような、そんな「記録」なんだろうね。たぶん、おそらく、もしかして、気象庁発表によるところの「記録的〜」には確たる基準なるものがあるに違いない。一時間あたり何mm以上の降水量があった場合に「記録的」という表現を用いようじゃないか、気象庁職員の皆さん、なんて。いやいや、意外にもこの近代科学の発達した今日でも、観測官のその時の気分で「今日の雨マジ凄くねぇ〜?↗今回はやっぱ記録的って言葉使っちゃおうかな」なんてアナログチックに判断したりしてるのかも。(気象庁の方ゴメンナサイ。そんなはず絶対ありませんよね)

さて記録よりも記憶に残ってこの世を辞したいと常々思っている筆者。とはいえ、少年野球での肩書きはスコアラーなんである。平易なニホンゴで言うと高校野球で言うところの正に「記録員」である。だから記録というものには少なからず興味があるわけで。

そこで登場するのが今日の「降雨量」
「一時間あたり10mmの雨の量」とかいうアレである。今日のTVニュースでは驚きの映像と共に頻繁に使われた言葉。これは単純にアルミの弁当箱を一時間屋外に放置してのち、溜まった雨水の水深の高さを測るわけだ。ここで見落としてならないのは、アルミの弁当箱なんである。仮に100メートル級の空っぽのプールでも観測結果に変わりはない。弁当箱でもプールでも大きさは違えども優劣はない。男女雇用機会均等法みたいなもんだ。いずれも共通してるのは、他からの雨の流入がないこと、降り注いだ雨が他に流出しないこと、この2点なんである。

現実的には目の前で降り注ぐ雨は、地面にしみ込んだり、高いところから低いところへ流れていくので「なんだ、言うほどでもないじゃん」となるわけだけど、今日の練馬での90mm超えというのはハンパじゃない。例えば東京都内がビルも何もなく起伏に富んだ土地で、1万個のプールが設置されているとする。一斉にプールの栓を抜いてみる。溜まった1万個×9センチの雨は一斉により低いところに怒濤の流出。
それでもって池袋の地下道が冠水したり、幹線道路に四万十川の激流が出現したりするわけだ。侮(あなど)るなかれ水の「水量」と「水圧」。東日本大震災での津波などはその最たる例である。地に根ざした何十トンもの建物を一瞬にして流し去る威力を持っているのだから。

以上の考察は筆者独自の、蝉の寿命程度の、蟻の脳みそ程度の表現手段であり、科学的には「トウシロウが何言ってんねん。アホちゃうか」とのご批判もあるやもしれぬ。(※註・筆者はトーホク出身である)故に鵜呑みにしないでいただきたいけれど、当たらずとも遠からず。どっちかと言えば当たってると思うけれどいかがでしょうか。

怖いものの例えで「地震・雷・火事・親父」と言われたのは今は昔。
近年親父の権威の失墜が叫ばれて久しい。近頃では親父の替わりに「地震・雷・火事・女房」とすべきではないかと、広辞苑編纂委員会が日夜議論し寝不足に至っているらしい。この民間の動きに背中を後押しされるように、ついに国語審議委員会までもが重い腰を上げた。
「親父の権威」が記録的記録から抹消され、「記憶」の引出しの奥に追いやられる日も、そう遠くないはずだ。

(※仕事で多忙なくせにこんなブログをひょっこり書けたのは、前回ブログに寄せられた匿名さんからのコメントが僕の背中を押してくれたからにほかならない。アリガトウ(^^))

2011年8月25日木曜日

空飛ぶ子どもたち

ウチのMacでは、ネットを立ち上げると瞬時に現れるポータルサイトはYahoo!JAPANである。先日朝開いてみたら、面白い映像があった。
あっという間に形を変化する雲をとらえた外国(たぶんイギリス)の動画。これが低空で人間の顔そっくりに変化する。天から巨大な神か悪魔が出現したよう。最後は口を大きくアングリ開いて、地上の人間どもを吸い込んでしまいそうに形が激変、面白かった。
雲の様子を眺めたり写真を撮ったりするのは昔から好きだった。でも雲って誰でも面白い写真が撮れちゃうから、、たまたまその時にそういうシチュエーションにいて、どう感じたかなんである。それを面白いカタチだと認識出来るかどうかだと思う。100人が同時に空を見上げて「今日もクソ暑いなあ〜」と思いながら駅への道を急ぐのが98人くらいだけど、あとの2人くらいは「あっ、あの雲のカタチ面白いっ!」と気づく。そのいわゆる「感性」を持っているかいないかなんである。
先日圧倒的な朝の色彩の「美」を撮ったのがコレ....「眠れぬ夜は」

今日仕事で頭がフル回転している時に、フト窓の外を眺めたらちょっぴり雲の形が良かった。高校野球は終わったけれどまだまだ夏は健在。積乱雲だろうか。肉眼でそれと分るくらいのスピードでゆっくり形を変えてゆく姿を見るのは、小生にとってはちょっとしたコーヒーブレイク。NikonP100でファインダーを覗き数枚撮ってみた。
んん?むむむ?ファインダーの向こうに突然未確認飛行物体が飛び込んできた。
なんとも可愛い、健気(けなげ)な生命の営みであった。肉眼で見るとほんの数秒間の出来事だったけれど、あとで写真をパソコンで拡大し静止画として見てみると、鳥たちそれぞれが一生懸命羽ばたいているのがわかる。秋になると渡り鳥の整然としたV字飛行を見ることがまれにあるけど、この写真のやつらはみんな好き勝手にかつ必至に空を飛んでいる。こいつらウチのチームの子どもたちに似ている...なんて思ったりして。てんでバラバラのくせに目的地はみな同じ。さしずめ整然とした秋の渡り鳥の飛行形態は甲子園の高校球児の入場行進を彷彿(ほうふつ)。
なんだかちょっぴり得したような気分の午後5時であった。

2011年8月24日水曜日

ちっぽけな男の美学

仕事が詰まってきた。アッチを夕方終えて、夕方からコッチを始める、終了は23:30、やっとビールにありつけるぞみたいな。今週末の公式戦でのスコアラーがまた心配。土日の野球に出るためにウィークデイは少しでも仕事を消化せねば。

先ほどビックリ仰天のニュース。島田紳助の芸能界引退。23:00からの各局ニュースをハシゴした。日曜の生放送で自分の胸を指しながら「男には男気スイッチちゅうもんがあるねん」などと言っていたけれど、それが数時間後自分で自分の「男気スイッチ」を自ら押すことになろうとは...。筆者が個人的に付き合いのある、または過去につき合った関西人は、なぜかすごく頭のいい人が多い。島田紳助ももの凄く頭の回転が速く、かつ、人としての義理人情に篤いという印象は今も変わらない。.....ああ、それにしてももったいない。新庄のように阪神辞める宣言から一転して、また復帰なんてえのは彼の場合絶対あり得ないだろうな。
「ちっぽけですけど男の美学を通させて下さい」
彼はTVカメラの前では最大限卑下して言ったであろう「ちっぽけな...」、でも心の中では相当な「男の美学」を十分に意識していたはずだ。
一度でいいから言ってみたいセリフではある。
もう少し脚が長ければ....。もう少し髪の毛があれば......。
もう少し紳助のように面白可笑しく話術に長けていれば、女の子にモテたかも....。
好き嫌い・賛否両論あるだろうけど、どちらかと言えば口ベタな人種の小生にとっては、彼は凄い存在であった。
TV界のビッグネームの突然の引退で思い出したのは、大橋巨泉と上岡龍太郎と久米宏。中でもある意味紳助が抜きん出て「晴天の霹靂」であると思う。まあ、引退しても生活には困らない打算もあるだろうけどね。

日々ちょっとしたことで「日々雑感」なることを思い巡らせることはたましば。
仕事が忙しくなるとそれもなかなか書き連ねることもままならぬ。
また明日からMacと格闘の予定。そんな自分自身が油断したスキをついてブログします。
にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村

2011年8月21日日曜日

魔物の囁き、天使の微笑み

昔からある事象なのに、ここ近年になってこれ見よがしに命名されたものがある。例えば「花粉症」。
あまり詳しくないくせに適当に書くのだから「キミ、そりゃ違うよ」などというツッコミはご勘弁願いたい。太古の昔、たとえば縄文時代から杉の木はワシワシ身を震わせて、その花粉は盛大に宙を舞っていたはずで、なのに縄文人が縄文式土器をこねくりながらクシャミを連発していたという記録はない。たぶん。江戸時代しかり、昭和もそうだ。近年平成になって現代病とでも言えるのだろうか、現代人の体質変化に伴い目ショボの鼻ズル的症状を「花粉症」と名付けたのであろうと推察。いまだに昭和人の筆者の春は安穏と過ごせており、幸いにも平成人のご苦労は知らぬまま今日に至っている。

もうひとつ。「甲子園の魔物」。
好きなくせにあまり詳しくないのだから「オメエ、そりゃ違(ちげ)ぇ〜よ」などというツッコミはご容赦願いたい。高校野球の甲子園大会がいつ頃から始まったのかは知らない。縄文人が土器を製作するかたわら、野球に興じていたという文献はいまだ発見に至ってないので、当時はまだ甲子園すらなかっただろうと想像するに難(かた)くない。おそらく。それでも甲子園の歴史は古いはずだ。そしていつの頃からか高校球児の聖地となり、憧れの大舞台となる。「甲子園には魔物が棲む」という素敵な命名はNHKのアナウンサーなのか朝日新聞の記者なのかは知る由もないが、いつしか巷間(こうかん)まことしやかに囁かれるようになった。

この魔物はゲームの終盤、ことに9回などにふっと、グランドに舞い降りる。残念ながら筆者はヤツの姿を肉眼で目撃したわけではないのであるからして、羽が生えていて「舞い降りる」ことが可能かどうかは定かではないけれど、絶対宙を飛べるに違いないのだ。魔物はほとんどの場合守備についている選手の背後にワッサワッサと降り立ちそっと肩に手を触れ、何事かを囁くだけ。その瞬間、投手なら指先の微妙な変化でいつもなら鋭く曲がるスライダーが、その時だけ甘くど真ん中に入ったりする。野手ならどうということもない凡ゴロをトンネルしたり、一旦グラブに納まったはずの凡フライを土手に当てて落球したり...。そんなひとつのミスから試合が急展開してあらぬ方向へ球児たちを連れていってしまう。ミスだけではない。土のグランドのイレギュラーバウンドだったり。起死回生の一発を打たれた投手にとって、球場を揺るがす観衆の大声援は、自分一人に襲いかかる闇夜の悪魔の咆哮に聞こえたりもするはずだ。

魔物のささやきか、天使の微笑みか。日大三高は後者だったのだろう。特に爆発的な打力を持つチームはなんだかんだ言ってもやはり強い。決勝で青森光星の守備に魔物が降り立ったようには見えなかったけれど、残念なことに天使も微笑んではくれなかったようだ。天使と魔物は共存しない。天使は魔物がいない時だけパタパタやって来る。しかも一人しかいないわけで。東北青森の球児たちは胸を張ってふる里へ凱旋してほしいと思う。おそらくキミたちが思っている以上に、私たちは感動をもらったのだから。

ところで天使に羽が生えていることは誰でも知っている。日本の狭い大阪に棲んでいる魔物と違い、天使に関しては古今東西、世界中にその文献が山のようにあるからだ。天使にとっては羽と頭の輪っかを取ったら、ただの幼稚園児に見えてしまうくらい大事なアイテムなんである。
このように天使の羽の存在は確固たる事実だが、果たして縄文時代にも天使は存在したかどうかを示す有力な物証は得られていない。縄文人が縄文式土器で天使と酒を酌み交わしたという記録が残っていないからではない。なぜならば記録や古文書の存在以前に「縄文人が縄文式土器で天使と酒を酌み交わした」かどうかについての研究をしようとする、気概のある学者が我が国にはいないからである。

2011年8月18日木曜日

恵比寿にてVol.8「切符」

 「物干から眺める夕まぐれの景色が好きだった。
 恵比寿の町を縁取るように、小高い丘がめぐっている。...中略。...そこは少し前まで進駐軍が接収しており、兵隊の姿はもうなかったが、町なかの中古家具屋やネオン管のまたたく酒場の窓には、まだ彼らの残り香が感じられた。」

浅田次郎著短編集「夕映え天使」(新潮文庫)収蔵「切符」の冒頭から引用。
今日で恵比寿の歯科医へ行くのが最後となる。3月の早春から通い始めて気がつけば蝉の大合唱の季節となった。冷房の効いた電車に乗り込むやいなや、先日購入した浅田次郎のこの文庫本の栞を引いた。
躯中から急速に汗が引くのと同時に、同じ速度でこの本に引き込まれ、浅田さんの文章世界に落ちてゆく自分を感じる。小説の活字を追うことの安心感と安堵感、爽快感と期待感は浅田次郎の小説は他の追随を許さない。どんな長編を読んでも最後の頁が近づくにつれ「やっと読み終える」のではなく「もう終わってしまうのか」との寂寞をすら感じてしまうほどだ。そんな浅田さんの短編集。1964年東京オリンピック当時の恵比寿を舞台にした小説。1964年といえば筆者はやっと幼稚園か小学生であった。恵比寿ということもあり増々引き込まれる。もう少し抜粋引用したい。

「東の空からゆっくりと、夜のしじまの忍び寄る様子も、広志はこの町にきて初めて見た。祖父の家は明治通りの電車道から広尾の丘に駆け登る途中にあった。」
....筆者が22歳の結婚当時住んでいたのがまさにこの文章のくだりにある『広尾の丘に駆け登る』坂の付近であった。


「『ひとつ聞いていいかな』と八千代さんは金盥(かなだらい)に洗濯物を畳み入れながら訊(たず)ねた。『ヒロシくんのおとうさんとおかあさんは、どこにいるのかな』広志は少し考えねばならなかった。」
.....小学生の広志は実の父母が離婚し、祖父に引き取られて二人暮らしの生活である。「広志」とはほとんど浅田さんの子どもの頃をモデルにしている。小学校6年くらいか。祖父の言葉が浅田お得意の江戸弁べらんめえ調で語られる。


「おめえのおやじはろくでなしで、商売をつぶして借金をこさえたうえに、女と逃げァがった。女手ひとつでガキを育てるのァ大変(てえへん)だろうから、じいちゃんが面倒を見ることにしたんだが、今度はそのおふくろに男ができたとよ。所帯を持つからおめえを欲しいと言って来ァがったが、いくらなんだってそいつァ虫のいい話だ。...中略...おめえには文句もあろうが、文句なら一丁前になってからいくらでも言え。今は了簡(りょうけん)せえ------。」

戦争で片足を失った一途で頑固で不器用で、それでいて言葉には出さずとも人として優しい祖父。口数は少ないが口ベタではない。
二階を間借りしている子どものいない若夫婦の綺麗な「おばさん」。やがて亭主と別れることになる八千代さん。
両親の勝手な理由で祖父との同居を余儀なくされつつも、多感な感情を胸に、子どもとしての成長期のひとつの壁を越える主人公の小学生広志。
これに東京オリンピックのアベベのエピソードが絡み、同級生の仲良しの女の子が実は朝鮮人だったことや、少年の淡い恋心、別離の悲哀、戦争の心の傷跡などの様々な要素が、森閑とした森に流れる清流のように、澱みなく渾然一体となって心にしみる逸品である。

筆者は文芸評論家ではない。ましてや人さまに自分の好きな本や映画や音楽を語ることはあっても、無理に奨めたり強要したりするのは本意ではない。こんな話を書いたのは大好きな浅田次郎と大好きな恵比寿とが偶然邂逅し、更に自分が幼かったあの頃の、遠い欠落した記憶の穴を埋めてくれるように、日本や東京の空気感はこうだったのかと、改めて想い巡らせてもらったからである。

最後の恵比寿での歯科治療が終わり、かつて住んでいた「町」の付近、いやもう「街」になってしまったあたりを、この炎天下しばらく徘徊してから帰ったのは言うまでもない。
最後にもうひとつ引用を許されたい。

「オート三輪の後を、広志と千香子はしばらく走った。...中略....八千代さんと菊の花が遠ざかっていく。
『さよなら、さよなら』
息を吐くたびに、広志は叫んだ。叫ぶ声はやがて呟(つぶや)きになり、車が夕闇に紛れてしまうと、広志は『さよなら』と言い続けながら泣いた」
このあと母のくれた「切符」のラストシーンの一文があるのだけれど、それは書けない。書いちゃいけない。
「泣かせの次郎」の真骨頂である。

※本来非営利的個人的ブログであっても、出版物の引用を出版社の許諾なしに用いることは...たぶん、おそらく...いけないことなのでしょう。
でも何か割り切れないものを胸に抱えつつ、えいやっとばかりに引用しちゃいます。世の中のほとんどのWebサイトではみんな承諾無しで勝手にやってるから、ここだって許されるだろうという気持ちではありません。出版社の方がご覧でしたら、叱咤またはアドバイスのコメントいただけたら嬉しい限りです。せめてもの礼儀として新潮社のクレジットは入れておきました。

※昨晩このブログをUPしようとしたら、全く入力出来ない状態に。仕方なくMacのテキストエディットで書いて保存。今もまだBlogger.comではトラブル復旧出来ず。天下のGoogle傘下のブログサービスサイトにしては何もコメントがなく不親切な対応。ヘルプフォーラムで検索してみるとこのトラブル他国でも同様のようです。ただ、書き込む際のエディターを変えてやればなんとかUP出来るとの記事を読み、やっとのことでいつもと違うシステムを利用し書きました。故に上のブログ内の「今日」とは昨日の8月17日(水)のことです。......(18日記)
にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村